現在スマートフォン版のマニュアルを表示中
パソコン版を表示 »WIKI上で文字に色をつけたり、太字にしたり、
画像を掲載したりといった、装飾を行うために使用するものです。
以下の説明のように書くと、WIKI上でその効果が適用されます。
ここに記載している構文は一部となります。「構文ガイド」をあわせてご覧ください。
行頭に * を書くと見出しになります。
見出しには * ** *** の3段階利用することができます。
例)
エンターキーを押すことで、改行をすることができます。
また、文章内で &br; を書くと
タグによる改行をすることができます(テーブル内で使用可能)。
行頭に #hr を書くと水平線になります。
行頭に // を書くとその行はコメント行になります。実際には表示されません。
例)
行頭に - を書くと番号なしのリストにすることができます。
リストには - -- --- と3段階利用することができます。
例)
行頭に + を書くと番号付きのリストにすることができます。
リストには + ++ +++ と3段階利用することができます。
例)
その際、行末にhを付けると、その行はヘッダー行になります。
例)
例)
例)
各要素には以下のオプションを使うことができます。
LEFT: | 左寄せになります |
---|---|
CENTER: | 中央寄せになります |
RIGHT: | 右寄せになります |
BGCOLOR(色コード): | 背景色を変更できます |
COLOR(色コード): | 文字色を変更できます |
SIZE(文字サイズ): | 字サイズを変更できます(単位:ピクセル) |
行末にcを記述すると、書式指定行となります。
書式指定行でテーブルオプションを記述するとその列はすべて同じオプションをつけることができます。
幅の指定は書式指定行で行います。
単位なしはピクセル、%をつけると%指定になります。
※幅指定はテーブルオプションと必ずセットで記述します。
例)
単位なしはピクセル、%をつけると%指定になります。
T:数値 | テーブル幅を指定します |
---|---|
TLEFT:数値 | テーブル幅を指定して左寄せになります |
TCENTER:数値 | テーブル幅を指定してセンター寄せになります |
TRIGHT:数値 | テーブル幅を指定して右寄せになります |
書式指定行の記入例
_________________
【1列目】テキスト左寄せ・幅100px
【2列目】テキスト右寄せ・幅200px
【3列目】背景赤・幅150px
|LEFT:100|RIGHT:200|BGCOLOR(red):150|c
|列1|列2|列3|
|内容|内容|内容|
_________________
テーブル幅50% センター寄せ
【1列目】テキスト左寄せ・幅10%
【2列目】テキスト左寄せ・幅90%
|TCENTER:50%LEFT:10%|LEFT:90%|c
|列1|列2|
|内容|内容|
#image(画像名)
ページに画像を表示できるようになります。
#image_thumbnail(画像名)
ページに画像のサムネイルを表示できるようになります。
またそのサムネイルをクリックすると大きな画像が表示されるようになります。
横幅のみ指定 | #image(画像名,横幅) |
---|---|
横幅のみ指定 | #image_thumbnail(画像名,横幅) |
高さのみ指定 | #image(画像名,,高さ) |
高さのみ指定 | #image_thumbnail(画像名,,高さ) |
横幅と高さは、数値のみ指定します(単位指定は不要)。自動的に px になります。
横幅のみ/高さのみ指定も可能。どちらかの指定なしでも、画像の縦横比は維持されます。
#qrcode
ページ内にあなたのWIKIのURLをQRコードにして貼り付けることができます。
各サイトの動画を貼ることができます。
サイズ指定がない場合は各サイトのデフォルトサイズで表示します。(サイズ単位不要)
&fc2video(動画IDもしくは動画URL,幅,高さ)
&youtube(動画IDもしくは動画URL,幅,高さ)
&nicovideo(動画IDもしくは動画URL,幅,高さ)
#comment( )
忘れずに、( )まで入力してください。
ページの任意の箇所に、コメント入力欄を挿入できます。
※投稿されたコメントの削除は管理パスワードを把握している管理者のみが可能です。
※コメントページ名の変更は管理者および編集者が可能です。
( )内に、コメントのIDを入力することで、そのIDのコメントを読み込みます。
※新規で挿入する際は、ID指定は必要ありません。
パラメーター | 説明 |
---|---|
above | 入力欄の上にコメント表示 ※デフォルト 指定のない場合はこの表示 |
below | 入力欄の下にコメント表示 |
size=[数字] | コメント欄の幅大きさ(1~100) ※デフォルト 30 |
nsize=[数字] | 名前欄の幅大きさ(1~100) ※デフォルト 15 |
num=[数字] | 親コメント表示件数(0~100) ※デフォルト 10件 (0指定は制限なし) |
記入例 コメントページID例:000001
#comment(000001,size=[50])
コメント上付き、コメント欄の幅size=50
#comment(000001,below,nsize=[50])
コメント下付き、名前欄の幅size=50
#comment(000001,below,nsize=[50],size=[70],num=[100])
コメント下付き、名前欄の幅size=50 、コメント欄の幅size=70、親コメント表示件数100件
&anchor(英数字のアンカー名){テキスト}
アンカーを作ります。
( )に任意のアンカー名を記述すれば、アンカーを作ることができます。
{ }は空欄でもかまいません。
※アンカー名に使える文字は、半角英数字, _, -, :, および.のみからなる文字列です。
※アンカー名は英字から始める必要があります。
パラメーター | 説明 |
---|---|
option=nolink | {}に記述した文字をリンクではなく通常テキストで表示します |
&link_anchor(英数字のアンカー名){テキスト}
&anchor(){}で作ったアンカーにジャンプするリンクを作ることができます。
( )にジャンプしたい先のアンカー名を入れてください。
{ }はリンクテキストを記述します。
パラメーター | 説明 |
---|---|
page=ページ名 | 指定ページのアンカーへのリンクを作成します |
アンカー構文の記入例
_________________
【構文】
&anchor(anchor_1){アンカー}
&link_anchor(anchor_1){アンカーリンク}
【HTMLではこう書き出されます】
<a name="anchor_1" id="anchor_1">アンカー</a> <a title="アンカーリンク" href="#anchor_1">アンカーリンク</a>
_________________
【構文】
&anchor(anchor_2,option=nolink){アンカー}
&link_anchor(anchor_2,page=ページ名){ページ名のアンカーリンク}
【HTMLではこう書き出されます】
<a name="anchor_2" id="anchor_2"></a>アンカー <a title="アンカーリンク" href="wiki/ページ名#anchor_2">アンカーリンク</a>
行頭を半角スペースにするとその行はwiki構文を適用せずに表示することができます。
ヘルプをご覧になっても問題が解決されない場合は、サポートへお問い合わせください。
FC2WIKIに関するお問い合わせはこちら